ホームページのデザインや機能ばかりに目が行きがちですが、実は「見えない部分」こそがサイトの信頼性と成果を大きく左右します。その中心となるのが、レンタルサーバーです。
本記事では、中小企業経営者が失敗しないためのホームページ制作とサーバー選びのポイントを、基礎からわかりやすく解説。制作会社に丸投げせずとも判断できるよう、実務視点でまとめました。
「ホームページを作るなら、デザインだけじゃない」——これはWEB制作の現場でよく語られる言葉です。どんなに優れたデザインや機能を実装しても、肝心の“サーバー”が弱ければ、表示速度が遅い・突然落ちる・セキュリティが脆弱など、信用を失うリスクがあります。
サーバーは、ホームページのデータが置かれる“土地”のような存在。安定性が低ければ、どれだけ立派な“建物”(ホームページ)を建てても、揺れたり崩れたりしてしまうのです。
サーバーが不安定で表示に3〜4秒かかるだけで、ユーザーの約半数が離脱するというデータも。さらにSSL非対応のまま放置すれば、検索順位にも影響し、問い合わせ数やCV率にも悪影響を及ぼします。
つまり、ホームページ制作において「どのサーバーを使うか?」は、“成果の出るWEBかどうか”を左右する最重要項目のひとつなのです。
「レンタルサーバー」と一言で言っても、その仕組みや料金、性能は様々です。ここでは代表的な4種類のサーバーについて、それぞれの特徴と向いている用途を紹介します。
複数のユーザーが1台のサーバーを共用する形式。コストが非常に安く、初心者向けのプランが多いのが特徴です。ただし、他の利用者の影響で速度や安定性に波が出る可能性があります。
1台の物理サーバーを仮想的に分割し、それぞれが独立した環境として使える形式。自由度が高く、ある程度のサーバー知識が必要ですが、安定性やカスタマイズ性に優れています。
1社で1台の物理サーバーを専有するハイエンドな形式。運用には専門知識が必要で、料金も高めですが、最大のパフォーマンスとセキュリティを求める企業に向いています。
Amazon Web Services(AWS)やGoogle Cloud Platform(GCP)など、インフラが柔軟にスケールする現代型のサーバー。使った分だけ課金されるため、大規模・高トラフィック向け。
それぞれの特徴を理解したうえで、自社の事業規模や今後の成長に合わせた選定が重要です。次章では、具体的にどんなスペックを選べばよいかを解説します。
レンタルサーバーを選ぶ際、種類だけでなく「どのスペックを選べばいいのか?」が成果に直結します。ここでは中小企業のコーポレートサイトや店舗型ビジネスにおいて、無駄のない最適なスペック選定の基準を解説します。
通常のホームページ(5〜10ページ程度)であれば、3〜10GB程度でも十分。ただし、ブログや写真ギャラリー、動画コンテンツを多用する場合は20GB以上あると安心です。
ページ閲覧数(PV)が月に1万〜3万程度であれば、日間1〜2GBの転送量で対応可能。SNS広告やキャンペーンでアクセス増が見込まれる場合は、日間5GB以上のプランを選びましょう。
サイトの表示速度に直結する部分。共用サーバーでは基本的に明記されていないことも多いですが、表示速度や同時接続数が重要なECサイト・予約サイトでは、メモリ1GB以上を目安に選ぶと安心です。
WordPressを利用する場合は、データベースが1つ以上必要になります。将来複数サイトを運用する可能性がある場合は、複数DBが作成できるプランを推奨します。
万一に備えて自動バックアップ機能が標準装備されているかは重要ポイント。復元機能があるかどうかもチェックしましょう。
スペックは「高ければ安心」ですが、それに比例してコストも上がります。自社のホームページの目的・規模に合った“適正スペック”を見極めることが、無駄なく成果を上げる秘訣です。
中小企業にとって、サーバー選びの際に注目すべきは価格だけではありません。実際に成果を上げるためには、「表示速度」「セキュリティ」「サポート体制」という3つの視点が非常に重要です。
ページが開くのに3秒以上かかると、離脱率が急増します。表示速度はサーバーの処理能力と回線の太さに左右されるため、ベンチマークで1秒台を目安にすると安心です。また、Googleも表示速度を検索順位評価の一要素にしています。
Google Chromeでは、SSL非対応のサイトに「保護されていない通信」と表示され、ユーザーに不信感を与えてしまいます。現在はすべてのサイトにHTTPS対応(無料SSL含む)が求められており、サーバーが標準対応しているかどうかを確認しましょう。
トラブルが起きたときにすぐに対応してもらえるかどうかは、事業継続に直結します。電話サポートの有無、メール・チャットの応答スピード、設定マニュアルの充実度なども、評価ポイントとして押さえておきたい項目です。
安さだけで選んだサーバーが、トラブル時に全く対応してくれなかった…という事例も少なくありません。ホームページの信頼性は、この“裏側の仕組み”に支えられているのです。
現在、日本国内の企業ホームページの多くがWordPressを採用しています。制作会社に依頼する場合も、WordPressベースで進められることが多く、サーバー側にも対応条件が求められます。
WordPressはPHPとMySQLで構築されているため、サーバーが最新版のPHP・MySQLに対応しているかが重要です。推奨はPHP8.0以上、MySQL5.7以上。バージョンが古いと、動作不良やセキュリティリスクが発生する場合があります。
多くの共用レンタルサーバーでは、管理画面から数クリックでWordPressが自動インストールできる機能が用意されています。初心者や社内担当者が管理する場合は、この機能が大きな助けになります。
WordPressはアクセスが集中した際に負荷がかかりやすく、サーバーによっては表示が遅くなる場合があります。アクセスが一定数以上見込まれる場合は、キャッシュ機能やWAF(Webアプリケーションファイアウォール)対応があるかも確認しましょう。
WordPressはプラグインやテーマ更新などで不具合が起きやすいため、自動バックアップが取れるサーバーを選ぶことで、万一の際にもすぐに復旧できます。
WordPressで成果を出すには、単に“動く”だけでなく、“安定して管理できる環境”を整えることが不可欠です。選定時には「WordPress推奨環境」の記載があるかを必ず確認しましょう。
ここでは中小企業・小規模店舗のホームページ制作におすすめのレンタルサーバーを3社厳選し、それぞれの特徴と選定理由を紹介します。
国内で最も多く使われている高性能共用サーバー。表示速度・安定性・セキュリティ・サポートのバランスがよく、WordPressとの相性も抜群。法人利用実績も豊富で初心者〜上級者まで対応可能。
コストパフォーマンス重視の小規模事業者向け。プランによってはWordPress専用機能もあり、価格を抑えて安定したサイト運営が可能。管理画面の操作性がわかりやすく、初心者にも親切。
GMOが提供する、表示速度に特化した最新型サーバー。国内最速級のパフォーマンスを謳い、SEO・モバイル対策にも強い。契約〜開設までの導線がスムーズで、WordPress特化型プランも充実。
どのサーバーも「中小企業のWEB戦略」に耐えうる性能を備えており、サイトの用途・将来性・管理体制に合わせて選ぶのがポイントです。
ホームページ制作とサーバー契約は、別々に手配するよりも「セットで依頼」した方がスムーズで、実はコストパフォーマンスも高くなることがあります。ここではそのメリットを具体的に解説します。
ドメイン設定、SSL証明書、サーバー初期設定、WordPressインストールなど、通常であれば複数の窓口が必要な技術的な作業も、制作会社が一括で対応できるため、トラブル時の問い合わせ先が明確です。
制作側がサーバー環境まで把握して設計することで、速度・安定性・SEOへの配慮が行き届いたサイト構築が可能になります。サーバー制限による機能制限やトラブルの発生も抑えられます。
サイト更新、トラブル対応、定期的なメンテナンスなどもセットで依頼すれば、連絡の手間や確認漏れが大幅に減り、担当者の業務負担も軽減されます。
制作会社がホスティング事業者と提携している場合、一般契約よりも割安で高性能なサーバー環境を提供しているケースもあります。コストと性能のバランスを最適化しやすくなります。
「ホームページは制作会社、サーバーは自分で契約」と分離するよりも、戦略的なWEB活用をしたい企業ほど、制作+サーバー管理を一括で任せる体制の方が成果を上げやすいのが実情です。
どれほど優れたホームページを作っても、サーバー環境が不安定であれば、表示速度の遅延やセキュリティリスクにより、成果は半減してしまいます。
逆に、信頼性の高いサーバー環境を整えれば、ユーザー体験の向上やSEO対策の強化につながり、問い合わせ・売上増加といった目に見える結果がついてきます。
制作とサーバーは“セットで考える”のが、これからのWEB戦略の常識。見えない部分にこそ投資する姿勢が、経営者としてのWEB成功の鍵を握っています。