ホームページ制作会社の“実績”で選ぶ|中小企業経営者向け完全ガイド | 株式会社エストック

ホームページ制作会社の“実績”で選ぶ|中小企業経営者向け完全ガイド

「この会社、実績が多いから安心だろう」——そう考えて選んだはずの制作会社が、思ったような成果を出してくれなかった…そんな声をよく耳にします。

ホームページ制作において“実績”は確かに重要な判断材料のひとつですが、それだけで決めてしまうのは危険です。本記事では、「実績を見る視点」と「実績に惑わされず本当に信頼できる会社を選ぶ方法」を徹底解説します。

制作会社選びに悩む中小企業経営者が、実績の“質”と“背景”を正しく見抜き、成果に直結するホームページ制作のパートナーを見つけられるよう、事例や数値を交えてわかりやすくご紹介します。


実績が多い=安心ではない?見落としがちな落とし穴


多くのホームページ制作会社は、自社のWEBサイトに「制作実績」や「導入事例」のページを掲載しています。これは依頼者にとって非常に参考になる情報ですが、同時に“誤解”のもとにもなりがちです。


① 実績の“量”に惑わされない

「年間100件以上の実績!」といった数字は確かに目を引きます。しかし、その中身が単なるテンプレート型だったり、成果が検証されていないケースであれば、意味はありません。大切なのは“件数”より“内容”です。


② 業種が偏っていないか確認する

もしあなたが医療業界の企業であれば、飲食店ばかりの実績を持つ会社より、同業界の実績を持つ会社の方が親和性は高いはず。実績の“業種の多様性”も選定の重要ポイントです。


③ 実績ページに数字や成果が書かれていない

「納品した」という事実だけで“成功事例”とされているケースもあります。本来であれば、問い合わせ数や検索順位の変化、売上アップなどの“成果”が記載されていなければ、実績の意味は限定的です。


④ 実際のクライアント名が非公開

「守秘義務の関係で…」と書かれている場合でも、実際に制作したのがその会社かどうか不明なケースもあります。可能であれば、公開事例やURL付きの実績を確認しましょう。


つまり「実績がある=安心できる制作会社」という考え方は、半分正しく、半分危険。正しい視点で実績を読み解く力が、成功するホームページ制作への第一歩です。


ホームページ制作会社の実績を見る際の7つのチェックポイント

実績ページは制作会社の実力を知る上で重要な資料ですが、見方を間違えると判断を誤る原因にもなります。この章では、実績を評価する際に確認すべき7つのチェックポイントを紹介します。


① サイト公開後の成果が明記されているか

「公開しました」で終わる実績ではなく、「問い合わせが何件に増えたか」「検索順位がどう変化したか」など、具体的な成果が記載されているかを確認しましょう。


② クライアントの業種や規模が近いか

自社と同じ業種や規模の実績があるかどうかをチェック。同業界への理解があるか、ニーズの把握力があるかを推測する材料になります。


③ 誰がどこまで担当したのかが明確か

「デザインのみ」「システム開発のみ」など、一部だけを担当しているケースもあります。実際の制作範囲を明確に示している実績は信頼性が高いです。


④ サイト構成や導線設計が戦略的か

単に見た目が良いだけでなく、ユーザーが行動しやすい設計がされているか。CTA(行動喚起)や導線の工夫なども実績から読み取るポイントです。


⑤ ブランディング視点があるか

その企業らしさが伝わるデザインやコンテンツが整っているか。写真や文章の質、世界観の統一感なども重要です。


⑥ モバイル対応やレスポンシブ設計の有無

今やスマホ対応は必須。モバイルファーストな設計かどうかも、実績ページのスクリーンショットや説明から確認できます。


⑦ クライアントの声や推薦コメントがあるか

実際に依頼した企業のリアルな感想や評価は、何よりの信頼材料です。テキストだけでなく動画やSNS投稿なども参考になります。


これら7つの視点から実績をチェックすることで、「数ではなく質」で制作会社を判断できるようになります。次章では、実際に成功している事例を業種別に紹介していきます。


業種別に見る成功実績から学ぶサイト設計のコツ

ここでは実際にホームページ制作の成果を上げた業種別の事例を紹介しながら、どのようなポイントが成功に繋がったのかを分析します。業種ごとの特性に応じた設計戦略を学ぶことで、自社サイトへの応用が可能になります。


① 医療・クリニック業界|信頼性と地域性を前面に

成功事例では「医師紹介ページの充実」「Googleマップとの連携」「診療時間の分かりやすさ」「口コミ紹介」などを通じて、初診予約数が約2倍に増加。信頼性+地域密着感が設計のカギです。


② 飲食店|ビジュアルと即予約導線

メニュー写真と店舗の雰囲気を訴求する構成に加え、「電話予約ボタンの常時表示」「SNS埋め込み」「クーポンの設置」によって来店率が前年比180%に。感覚に訴えるデザインが有効です。


③ 建築・不動産業|実績紹介と安心感の演出

施工事例をストーリー仕立てで紹介し、利用者の声を動画で掲載。あわせて「無料相談フォーム」や「Q&A」などで不安を払拭。問い合わせ率が3倍に向上した事例もあります。


④ 士業(税理士・社労士など)|専門性+親しみやすさ

難しい業務をやさしい言葉で説明し、「実績紹介」「導入フロー」「料金表」「無料相談」を明示。検索流入+コンバージョンが大きく改善したケースが多く見られます。


⑤ 製造・工業系|技術力と信頼を訴求

強みとなる設備・技術・製品写真を丁寧に掲載し、BtoB対応の「導入実績一覧」「FAQ」「ダウンロード資料」などで企業担当者の信頼を獲得。法人問い合わせ数が飛躍的に増加しました。


業種ごとにユーザーが求めている情報と行動導線が異なります。成功事例を参考にすることで、自社のサイト設計にも戦略的なヒントが得られます。

実績だけで選ぶと失敗する?契約前に確認すべき5つのこと

実績は判断材料の一つに過ぎません。いくら豊富な実績があっても、契約内容や対応姿勢に問題があれば、成果には結びつきません。この章では、契約前に必ず確認しておきたい5つのポイントを解説します。


① 対応範囲の明確化

「デザインまでなのか?」「SEO対策やライティングも含まれるのか?」「納品後の保守は?」といった業務範囲を契約書ベースで明確にしておくことが必要です。


② 修正対応の範囲と回数

「修正何回まで無料か?」「どこまでが微調整で、どこからが追加費用か?」など、修正条件があいまいなまま進行すると、トラブルの原因になります。


③ スケジュールと納期管理

プロジェクトのスケジュールは、双方で確認した上で明文化することが望ましいです。「仮納品」「中間確認」などのマイルストーンが明示されているかも重要です。


④ 著作権・データの取り扱い

完成したホームページの著作権が誰に帰属するのか、画像やソースコード、サーバー契約の管理者が誰になるのかを事前に確認しましょう。トラブル回避の要です。


⑤ サポート体制・問い合わせ対応

公開後に不具合が発生した場合、どのような体制で対応してもらえるか。「電話対応の有無」「営業時間外のサポート」なども含めて確認しておくと安心です。


実績がいくら立派でも、契約条件や対応品質で失敗するケースは少なくありません。“実績を成果に変える”ためにも、契約前の情報確認は欠かせません。


数字で見る成果事例|問い合わせ数・検索順位・CV率の変化

「実績がある」と言われても、それが具体的にどのような成果を生んだのかまで明記されていなければ、信頼性には欠けます。ここでは実際の成果事例を数値とともにご紹介し、どのような変化があったのかを分析します。


① 問い合わせ数の変化|月5件→月40件に

ある士業事務所では、ホームページリニューアル後に問い合わせフォームの導線を強化。検索ニーズに沿ったコンテンツ設計とSEO対策を実施した結果、月5件だった問い合わせが、半年で月40件超に増加しました。


② 検索順位の向上|「地域名+業種」で1位獲得

ローカルビジネスにおいては、Google検索での上位表示が重要です。ある整体院では、「地域名+整体」で20位圏外だったサイトが、コンテンツ最適化とGoogleビジネスプロフィール連携によって1位にランクインしました。


③ CV率の改善|1.2%→3.8%に向上

ECサイトを運営する中小企業では、スマホ対応・ページ表示速度の改善・CTAの見直しによって、購入率(CV率)が3倍近く向上。改善前後のA/Bテストを行ったことで、データに基づいた改善が可能になりました。


④ 滞在時間と直帰率|訪問者の質が向上

「訪問数が増えても問い合わせが増えない」というケースに対し、あるBtoBサイトではトップページの構成を見直し、導線設計と導入事例を強化。平均滞在時間が90秒→210秒、直帰率も60%→38%まで改善しました。


これらの成果は、単なる「見た目」や「件数」では分からない“実力”の証拠です。次章では、こうした数字を生み出す制作会社に共通する“条件”を紹介します。


安心して任せられる制作会社の条件とは


実績や成果だけでなく、「信頼して任せられるかどうか」も制作会社を選ぶ上での大切な基準です。ここでは、実際の経営者からのヒアリングや成功例をもとに、“安心して任せられる制作会社”に共通する5つの特徴を紹介します。


① 説明がわかりやすく、質問にも丁寧に答える

専門用語を避け、素人にもわかるように丁寧に説明してくれる会社は、情報の透明性が高く、信頼できます。質問への回答スピードや内容からも、誠実な対応姿勢が伝わります。


② ヒアリングに時間をかけてくれる

単に見積りや構成を提案するのではなく、「なぜ今ホームページを作るのか」「自社の強みはどこにあるのか」など、経営目線のヒアリングを重視する会社は、成果にコミットしようとする姿勢が感じられます。


③ 担当者の顔が見える・担当替えがない

営業と制作で担当者が異なると、意思疎通がうまくいかずトラブルの元に。長く関わってくれる担当者がいることで、運用フェーズでも安心して相談できます。


④ 成果への責任感がある

「作って終わり」ではなく、「公開後どう活かしていくか」まで提案してくれる会社は、真のパートナーといえます。アクセス分析や改善提案を定期的に行ってくれる会社は信頼できます。


⑤ ミスマッチがあれば無理に契約しない

誠実な会社は、案件を無理に取りに行くことはありません。「それは弊社では難しい」「別の会社の方が合うかもしれません」と言える会社こそ、信用に足る存在です。


安心して任せられるかどうかは、単なる実績や価格では測れません。「人」と「姿勢」で選ぶことも、長く成果を出し続けるための大切な判断軸になります。


実績+“相性”で選ぶ!経営者目線でのベストな選定術

実績や数字だけでは見えてこないのが、制作会社との“相性”です。最終的に成果を出すには、経営者のビジョンと歩調を合わせられる制作パートナーを見つけることが何より大切です。


① 経営者の価値観を理解してくれるか

事業の想い、顧客に届けたいメッセージ、社風などをくみ取り、それをWEBサイト上で表現してくれる会社は、単なる外注先ではなく信頼できる“伴走者”です。


② 小さなことでも相談できる関係か

月1件の修正でも、担当者が快く対応してくれるかどうか。小さな対応の積み重ねが、大きな信頼につながっていきます。


③ 運用フェーズでの変化にも柔軟に対応してくれるか

公開後にコンセプトが変わることも珍しくありません。その際に柔軟に提案・対応してくれる会社であれば、長期的なパートナーシップが築けます。


④ 経営の視点でアドバイスをくれるか

「このページは問い合わせにつながりにくい」「この導線は離脱率が高い」など、ユーザー視点だけでなく経営者目線での提案ができる会社は、ビジネスの成長を後押ししてくれます。


信頼できる制作会社を選ぶには、“実績+相性”の両面から判断することが重要です。良いパートナーと出会えれば、それだけでWEB戦略の半分は成功したと言えるでしょう。


実績は“入口”であり“保証”ではない

多くの中小企業が制作会社を選ぶ際、まず最初に見るのが「実績」です。もちろん重要な要素ですが、それはあくまで判断材料の“入口”に過ぎません。


実績が豊富でも、成果に結びついていなければ意味がありませんし、自社との相性が合わなければ思い通りの結果も得られない可能性があります。だからこそ「実績の中身を正しく見る力」と「その先にある本質」を見極める視点が求められます。


本記事で紹介したように、実績を読み解く7つの視点、契約前に確認すべき条件、成果の数字、安心して任せられる会社の特徴など、ひとつひとつを丁寧に確認することが、成功への近道です。


✅「実績があるから安心」ではなく、「実績の意味を正しく見抜ける力」が、経営者としてのWEB戦略の鍵です。

お電話でのお問い合わせは

0120-83-0046

営業時間:9:00~18:00
日曜祝日定休日(土曜は弊社カレンダーによる)

ホームページからのお問い合わせはこちらから